遂に実装された源世庫パニガルム!!
実際に遊んでみると、まだ新しいコンテンツのためか面白いというのが正直な感想です!
週課とはいっても、無理に10回使わなきゃならないというのではなく、
自分のペースでできるような作りも◎でした!
今回はパニガルムの基本的なおススメ攻略ポイントをまとめました
バトルの部分は別記事でまとめようかなと思います
・おススメの遊び方について
・おススメ職業
・おススメ耐性
・ダンジョンの進み方について
・おススメの源世の世標効果
・注意点について
・女神の木のおススメ育成法
について今回はまとめました!!
スポンサーリンク
目次
パニガルム おススメの遊び方について
パニガルムは週に10回という制限があって実装当初は、必ず10回周回しなきゃ!!
と思われていましたがダンジョンから脱出しなければ最奥のボスと何回も勝負に挑める仕様でした!!
また、週に1回は必ずレインボーログという美味しい報酬が得られますし
今のところ、長い目で見れば万魔よりはマシなゴールが見えている印象です。
おススメの遊び方は、プレイスタイルによって違ってくるので
いくつか、おススメの遊び方について紹介します。
1.いち早く育成したい、周回したい方
とにかく、最奥のボスと何回も挑戦していち早く創生珠を入手する遊び方です!
慣れてくると中ボスの方が逆に強く見えてくるくらいです><
パニガルムに籠ってボスに挑み続ければ着実に創生珠が増えていきます。
先に4人パーティを組んで挑んだ方が、完全オートマッチングよりパーティのバランスが取れやすくなるのでおススメです。
2.ライト勢の方、忙しい方
ほんの週に1回だけ潜って、ボスだけ倒してレインボーログ入手して今週のパニガルム終わり!
って感じの遊び方もできます!
正直レインボーログの報酬だけを狙って細く長くやっていれば着実に女神の木の育成も可能です!
バージョン6.1までまだ時間があるので、これだけでも十分に成長します
3.ガチとエンジョイの中間の方
ソロでやる時は、参加権をしっかり消化してちょこちょこ通いながら
みんなで遊ぶ時は周回するという遊び方もアリかなと思います。
週に10回というのは1日1回コツコツ遊ぶだけでも十分に残る量ですw
前評判が不安な部分がかなり多かったパニガルムですが
・絶対10回参加権を使わないと追いつけない!というのじゃなかった
・プレイスタイルによって進め方がある程度自由
・ソロプレイヤーでも十分に遊べる仕様
という作りになったのは本当にすごいなと思いました!
パニガルム おススメ職業
前衛職
バトルマスター
今回の覇権職業です!
天下無双でバンバン攻めまくりましょう!
その他前衛職
バトマスが絶対というわけじゃないですが、他の職でも戦えたりはします!
バトマスのレベルが低いよという方はこちらを使ってもよさそうです。
中衛職
魔法戦士
フォースブレイクで属性耐性を下げる火力補助ができます!
今回のおススメフォースはストームです!
レンジャー
レボルスライサー、サマーソルトクロー、ケルベロスロンドの3種の与ダメアップ技を使えて火力補助も優秀です。
回復職
回復職はどれも優秀で、それぞれ強みがあります。
僧侶
安定の回復職!
かいふく魔力が一番高く、盾も装備できます!
旅芸人
僧侶より攻撃寄りの回復職ポジションで今回は立ち回れます。
回復だけじゃなく、攻撃役や補助役にもなれます。
賢者
パーティの構成に合わせて、アタッカーになったり回復役になったりできます!
また、ブーメラン装備の場合はレボルスライサーで火力補助も可能です。
デスマスター
盾は装備できない代わりに、蘇生をすればバフを掛けれたりパーティが崩れた時の反魂の秘術は最強です!
パニガルム おススメ耐性
源世鳥アルマナ
・どく
・幻惑(前衛職は必須)
・転び
・風属性耐性(あれば便利)
・闇属性耐性(遠距離攻撃する職はあると便利)
風耐性の揃え方は次の通りです
・盾や体上装備の錬金効果
・アクセ:風雷のいんろう
・炎の宝珠:鉄壁の風耐性
・光の宝珠:ストームフォースの護り
・料理:ストームタルト
パニガルム おススメな進み方
左下の画像のようにパニガルムでは道中にカラフルなマスがあり、それぞれ色々な効果があります!
おススメ順は以下の通りです
1位:赤マス
2位:青マス
3位:紫マス
4位:緑マス
5位:黄色マス
※周回しない場合は、2位と3位が逆転するかなって感じです。
それでは、マスの効果を1つずつ解説します。
赤色のマス(レッドログ)
モンスターとバトルして倒せばレッドログの入手と、源世の世標があります!
レッドログは、出口で報酬を受け取れば女神の木の育成に必要な創生珠が入手できます。
また、源世の世標でダンジョン内でバフ効果も得られます
青色のマス
源世の世標があり、色々なバフ効果を得られます。
これがあるとダンジョン内のバトルがかなり楽になります!
周回をする時は赤マスの次に優先したいです!
紫色のマス(パープルログ)
創生珠、錬金石などのようなアイテムが貰えます!
まれにマイタウンメダルという超貴重品も含まれていたり、ここからでも創生珠が入手できることもあります。
緑色のマス(グリーンログ)
ふくびき券、経験値の聖典、メタル迷宮招待券などがあります。
運がいいと、身代わりのコインも入手できたりします!
黄色のマス(イエローログ)
ゴールドストーン、きんかい、黄金の花びらのようなゴールドに絡むアイテムが入手できます。
レインボーログ
最奥にいるボスを倒すと週に1回、レインボーログが貰えます
中身は創生珠20個をゲットできるので、パニガルムは毎週1回は最低通う事をおススメです。
今回のコンテンツは、女神の木の育成で大量の創生珠が必要になります!!
なので、創生珠が貰える赤色のマスやバトルが楽になる青マスの優先度が高めになります!
パニガルム 源世の世標おススメ効果
攻撃時の効果
★魔物にダメージ+30%
★特技と呪文のダメージ+100
会心率&呪文暴走率+20%
会心&暴走ダメージ+300
攻撃時50%ためる
攻撃時50%テンション消費なし
ダメージ+30%とダメージ+100は優先的に取りたいです!
補助系の効果
★チャージ時間-10秒
必殺チャージ率+10%
状態異常成功率+50%
常時2回行動
25%でターン消費なし
コマンド間隔-2秒
移動速度+20%
チャージ時間短縮効果も取れれば強力な特技をガンガン回せます!
魔法戦士のクロックチャージと効果も重複するといわれています。
守備系の効果
★特技と呪文の回復量+100
★受けるダメージ -20%
★さいだいHP +200
さいだいMP+200
常時キラキラポーン
6秒ごとにHP100回復
瀕死時15%で天使の守り
回復職は、回復量アップとか生き残りやすくなる効果を優先的に取りたいです!
属性ダメージ軽減
色々な属性ダメージを100%減らす効果があります。
これから出てくるボスによっておススメが変わってきますが源世鳥アルマナ戦では風100は超おススメです!
スポンサーリンク
パニガルム ヤバい注意点について!!
最後のアイテムを収集をする時・・・
収集品の画面で「ぜんぶとる」という項目を必ず押してください!!!
何も取らずに「探査を終える」を選択してしまうと・・・
パニガルムでゲットした報酬を何も持ち帰らずに終わってしまいます( ;∀;)
貴重な時間や参加権、アイテム全て失いますw
これに関しては、UIの問題もあったりするので早めに修正されるとといいなと思うところです。
女神の木 おススメ育成方法
ドラクエには箱庭ゲーも遂に実装されました!
パニガルムで入手した創生珠を使って女神の木を育成します!!
ちから、すばやさ、みのまもり、きようさ、みりょく
HP、MP、こうげき魔力、かいふく魔力、おもさ
合計10個のステータスが女神の木で成長します!
必要な数の創生珠を消費して、リアルタイムの時間が一定時間過ぎることで女神の木のレベルが上がります
例えばレベル1から2に上げるときは創生珠3個と1時間経過が必要です。
レベルが上がるごとに、使う創生珠の数とリアルタイムの時間が段々必要になります><
そして、この女神の木!
ある程度バランスよく成長させないと庭ランクが上がりません><
庭ランクが上がる条件についてはこんな感じです
庭ランク | 女神の木のレベル上限 | 条件について |
ランク1 | Lv5 | 無し |
ランク2 | Lv8 | 合計Lv25 |
ランク3 | Lv10 | 合計Lv50 |
ランクが上がる条件は、女神の木全体のレベルだけで
全部の木のレベルが〇〇以上という条件じゃなかったのは幸いです!
そして、女神の木のおススメ育成法なんですが!!
全部平均的に伸ばすよりも、
バランスを考えながら一部のステータスを伸ばしていく育成法がおススメです!
優先的に育てたいステータスを挙げると
最大HP、攻撃力、こうげき魔力、かいふく魔力(回復職する場合)
この4つあたりは最優先で上げたいところです。
ドラクエはHPと火力が大事なゲームなので(;´∀`)
逆に、おもさ&みりょくは特定の職でしか使わない場面が多いので
不要だと思った場合は庭ランクを上げるための育成程度でOKです。
ブログランキング参加中
応援ポチポチお願いします!!