闇属性の技の耐性の揃え方についてフォーカスを当てて解説していこうと思います!!
今回は
・闇属性に関する装備などの紹介
・闇属性を100にする場合の組み合わせ例
・闇属性の攻撃はどんなものがあるか?
についてをまとめます。
目次
闇属性に関連する装備やアイテムを紹介
それでは、闇耐性を揃える際にどういった方法やアイテムなどがあるのかをまとめていきます。
闇属性の耐性がセット効果で付いている防具
アビスセーラーセット
僧侶、魔法使い、賢者、占い師、天地雷鳴士、デスマスターが装備できる防具です。
Lv105から装備可能で、この装備のセット効果は
雷属性ダメージ20%減
闇属性ダメージ20%減 が付いています。
エトワールセット
旅芸人、レンジャー、スーパースター、踊り子、遊び人が装備できる防具です。
Lv96から装備可能です。
この防具のセット効果には
・闇属性ダメージ20%減
・必殺チャージ率+1% という効果が付いています。
レイブンスーツセット
一応、こちらも紹介します。
旅芸人、魔法戦士、スーパースター、踊り子、遊び人が装備できる防具です。
Lv75から装備可能です。
この防具のセット効果には
・闇属性ダメージ20%減
・みかわし率+3% という効果が付いています。
今では、エトワールセットが登場しましたがこちらは、魔法戦士が装備できるのが特徴です。
ここで紹介した装備以外に
・月のローブセット
・ホーリーローブ上がありますが、今から揃える場合はアビスセットの方が断然おススメです。
闇属性の耐性が基礎効果で付いている防具
聖騎士の大盾
戦士、パラディン、魔法戦士が装備可能な大盾です。
Lv60から装備が出来る盾です。
基礎効果の時点で、闇耐性が10%ついています。
ただし、現状はこの装備をしてまで闇耐性が重要な敵がいないので、出番は少ないです。
闇耐性が付いているという事で紹介しました!
闇属性の耐性が付いているアクセ、宝珠、料理など
アクセ
他アクセの枠である
ロイヤルチャーム、氷闇の月飾りで最大29%闇属性の耐性をアップすることが出来ます。
ただし、競合の大地の大竜玉と比べると最大HPが下がるので耐性を優先するかHPを優先するかはボスによって違います。
宝珠
炎の宝珠「鉄壁の闇耐性」で最大6%闇耐性が付きます
料理
ダークタルトを使って闇耐性を上げることが出来ます。
料理の出来の良さによって耐性の上がる数字が違います。
☆0:6%
☆1:10%
☆2:14%
☆3:19%
防具の錬金効果
属性ダメージ減の錬金効果を付けれる防具の部位は体上と盾の2か所です。
100%を目指すときは、
これは、他の属性耐性を揃える時に共通することですが
・白箱から探し当てる
・体上はいにしえのゼルメアから掘り出す
・盾は防衛メダルと素材を使って交換する
・バザーでお目当ての防具や盾を探してみる
という方法で、出来るだけ多くの属性耐性の錬金効果が付いた防具を狙っていきます。
スポンサーリンク
闇属性100%の組み合わせ例
アビスセットやエトワールセットを揃える場合
このセット装備を装備できる職業の場合だと闇耐性を100%にする難易度は他と比べて低めです。
・セット効果の時点で闇耐性が20%付きます。
・他アクセ、氷闇の月飾りで最大29%闇耐性が付きます。
・炎の宝珠「鉄壁の闇耐性」で最大6%闇耐性が付きます。
・料理のダークタルトで☆3だと19%光闇性が付きます。
錬金効果に頼らなくてもこの時点で最大74%の闇耐性を用意できます。
ここから体上と盾の錬金効果を合わせると最大6ヶ所つけることが出来ます。
※錬金効果は1個につき14%というのを前提で解説します。
・闇属性ダメージ減の錬金効果が2か所付けば、上記の方法で闇耐性を100に出来ます!!
・闇耐性3ヶ所で料理を☆2に代用&宝珠なしでも100%になります。
・体上に闇耐性の埋め尽くしが出たら、盾を装備しなくてもアクセ+宝珠+☆3料理で100に出来ます。
・闇耐性4ヶ所+宝珠+料理で氷闇の月飾りなしでも闇100に出来ます。
・盾も体上も埋め尽くしの最強の組み合わせの場合はそれだけで100になります。
上記の方法以外で闇100を目指す場合
他アクセで最大29%
宝珠で最大6%
ダークタルトで最大19%
錬金効果に頼らなくてもこの時点で最大54%の闇耐性を用意できます。
残りを盾と防具の錬金効果で揃えることになります。
・闇耐性3ヶ所の場合だと闇耐性は最高96%になります
錬金効果を3ヶ所のうち1か所をパルプンテ錬金で強化すると+4%され100になります。
・闇耐性4ヶ所で料理や宝珠が最高レベルのものでなくても100%に出来ます。
・光耐性5ヶ所で料理無し&宝珠Lv1でも100%に出来ます。
スポンサーリンク
闇属性の攻撃はどんなものがあるか??
・ドルマ系呪文
・闇系のブレス
・デスファイア(ベリアル)
・ヴァイパーダスト、ナイトメアラッシュ(剣王カルドリオン)
・テンペスト(ゲルニック将軍)
・魔蝕(災厄の王、ローガスト、スコルパイド等)
・暗黒海冥波(メイヴ)
・念じボール(魔幻の芸術家、邪骨将マッゼ等)
・紫雲のたつまき(ゴースネル、ダークキング)
・死霊の叫び(輝晶獣ゾルゾム)
・幻妖の魔光。創生の魔力(幻妖の魔勇者)
・闇の流星(幻妖の魔勇者、レギルラッゾなど)
・黒の斬撃(幻妖の黒公子)
などが挙げられます。
闇属性の攻撃をする敵は結構多く、特に邪神の宮殿では闇属性を使用する敵がかなり多い印象です。
今では邪神の宮殿はレベル上限の解放で以前より楽にはなりましたが、闇対策をしっかりするともっと楽に、生存率も上げながら戦うことが可能になります。
またハイエンドコンテンツでは、ダークキングⅤでは紫雲の竜巻が強さⅣとは比べ物にならないくらい強化されています。
闇耐性を揃えておくと、この攻撃はだいぶ楽になります。
まとめ
以上が闇耐性についての解説でした。
アビスセットやエトワールセットを装備できる職業は、闇耐性14%の錬金効果2か所で闇耐性100を達成することができます。
その他の場合は、闇耐性14%の錬金効果3~4ヶ所で闇耐性を100に出来ます。
※3ヶ所で100にする場合はそのうち1か所をパルプンテ錬金で強化して18%にする必要あります。
闇属性攻撃は、敵側は使用率が結構高い属性攻撃の1つです。
闇耐性の付いているアビスセットが人気なのもその理由に含まれています。
もし揃えられる場合は頑張って揃えてみましょう!!
ブログランキング参加中
少しでも役に立ったら応援ポチポチお願いします!!
Pingback: 属性耐性100%を目指すための解説記事のまとめリンク集!! - サービス終了までドラクエ10を遊び尽くすブログ