炎属性の技の耐性の揃え方についてフォーカスを当てて解説していこうと思います!!
ファンタジー系の作品やRPGでは、火や炎の技などは今や基礎中の基礎となっていますが、ドラクエでも敵味方問わず使ってくる場面が結構多いです!
今回は
・炎属性に関する装備などの紹介
・炎属性を100にする場合の組み合わせ例
・炎属性の攻撃はどんなものがあるか?
についてをまとめます。
炎属性に関連する装備やアイテムを紹介
それでは、炎耐性を揃える際にどういった方法やアイテムなどがあるのかをまとめていきます。
炎属性の耐性がセット効果で付いている防具
賢哲セット
僧侶、魔法、賢者、占い師、天地雷鳴士、デスマスターが装備できる防具です。
Lv93から装備可能です。
この装備のセット効果は、
炎属性ダメージ20%減
雷属性ダメージ20%減 が付いています。
精霊王セット
僧侶、魔法、賢者、占い師、天地雷鳴士、デスマスターが装備できる防具です。
Lv80から装備可能です。
セット効果は、賢哲セットと一緒で今から揃える場合はこっちよりも賢哲セットがおススメです。
水のはごろもセット
僧侶、魔法、占い師、天地雷鳴士、デスマスターが装備できる防具です。
Lv42から装備可能で、賢者は装備できません。
水のはごろもセットは炎耐性に関してはセット効果と基礎効果合わせて30%と驚異的な性能です!
ただし基礎的な守備力が最新防具と比べてかなり低いです。
炎耐性を上げたはいいものの、それにだけ固執しても敵の通常攻撃に耐えれないと言ったケースも出てくるので注意です。
クリムゾンセット
武闘家、バトマス、まもの使い、踊り子が装備できる防具です。
Lv75から装備可能です。
セット効果で炎属性ダメージを20%減らせます。
ただし、これを装備できる職業はクリムゾンセットより他の防具セットを優先したいというのが現状です。
どうしても炎100を目指す場合は、装備できる職業が基本的に両手武器で戦う職業なので体上は炎耐性の埋め尽くしがほぼ必須です。
炎属性の耐性が基礎効果で付いている防具
炎帝の大盾、プラチナシールド
戦士、パラディン、魔法戦士が装備できる大盾です。
炎帝の大盾は炎属性ダメージを10%
プラチナシールドは炎属性ダメージを6%減らします。
ホワイトバックラー
盾を装備できる職業全てが装備できます。
炎属性ダメージを6%減らします。
一応、このように炎耐性の盾を一通り紹介しましたが
現環境は防衛軍で素材交換して入手することが主流になっています。
スポンサーリンク
炎属性の耐性が付いているアクセ、宝珠、料理など
アクセ
他アクセの枠である
竜のお守り、炎光の勾玉で最大29%炎属性の耐性をアップすることが出来ます。
ただし、競合の大地の大竜玉と比べると最大HPが下がるので耐性を優先するかHPを優先するかはボスによって違います。
宝珠
炎の宝珠「鉄壁の炎耐性」で最大6%炎耐性が付きます
料理
ファイアタルトを使って炎耐性を上げることが出来ます。
料理の出来の良さによって耐性の上がる数字が違います。
☆0:6%
☆1:10%
☆2:14%
☆3:19%
防具の錬金効果
属性ダメージ減の錬金効果を付けれる防具の部位は体上と盾の2か所です。
100%を目指すときは、
これは、他の属性耐性を揃える時に共通することですが
・白箱から探し当てる
・体上はいにしえのゼルメアから掘り出す
・盾は防衛メダルと素材を使って交換する
・バザーでお目当ての防具や盾を探してみる
という方法で、出来るだけ多くの属性耐性の錬金効果が付いた防具を狙っていきます。
炎属性100%の組み合わせ例
賢哲のころもセットをなど揃える場合
これは、このセット装備を装備できる職業の場合だと炎耐性を100%にするにはかなり楽になります。
・賢哲のころもはセット効果の時点で炎耐性が20%付きます。
・他アクセ、炎光の勾玉で最大29%炎耐性が付きます
・炎の宝珠「鉄壁の炎耐性」で最大6%炎耐性が付きます
・料理のファイアタルトで☆3だと19%炎耐性が付きます。
賢哲のころもセットが揃っている場合は、錬金効果に頼らなくてもこの時点で最大74%の炎耐性を用意できます。
ここから、体上と盾の錬金効果を合わせると最大6ヶ所まで付けることが出来ます。
※錬金効果は1個につき14%、もしくはそれ以上というのを前提で解説します。
・炎属性ダメージ減の錬金効果が2か所付けば、上記の方法で炎属性耐性を100に出来ます!!
・3ヶ所の場合は、1箇所が18%か炎耐性が付いてる盾を使えば料理無しでも100になります。
・体上に3ヶ所埋め尽くしが出たら、盾を装備しなくてもアクセ、宝珠、☆3料理で100に出来ます。
・4ヶ所の場合は、炎光の勾玉が無くても100になります。また、勾玉を装備する場合は料理と宝珠なしでも100になります。
・盾も体上も埋め尽くしの最強の組み合わせの場合は賢哲セットの場合はそれだけで100になります。
防具のセット効果に頼らない場合
他アクセで最大29%
宝珠で最大6%
ファイアタルトで最大19%
錬金効果に頼らなくてもこの時点で最大54%の炎耐性を用意できます。
残りを盾と防具の錬金効果で揃えることになります。
・2ヶ所では、賢哲セットとは違い炎耐性を100にすることが出来ません。
・3ヶ所の場合は、1箇所の錬金効果が18%or炎耐性が付いてる盾を使えば100に出来ます。
・4ヶ所の場合は、料理を☆2にしたり宝珠のレベルを少し下げても100行けます。
ここまでまとめると
・属性耐性を100にするためには、盾と体上の錬金効果が重要です。
・賢哲セットのような防具のセット効果がある場合は、錬金効果の箇所が最低2か所で100に出来ます。
・セット効果が無い場合は、錬金効果が3ヶ所もしくは4ヶ所で100に出来ます。
スポンサーリンク
炎属性の攻撃はどんなものがあるか??
代表的なもので
・メラ系呪文
・ギラ系呪文
・かえんのいき、煉獄火炎などの炎系ブレス
・ゴレオン将軍のボルケーノクラッシュ
・ドラゴンの熱線砲など
・レグナードの紅蓮の炎
邪神の宮殿で言えば
・魔幻の剣の爆嵐剣
・虚空の邪竜神の天災地変・焦
などを防げます。
余談
ジェルザークの手下であるジェルソルジャーがリミットマグマでマグマを設置することがありますが、このマグマ炎耐性100%にしても防ぐことが出来ません><
まとめ
以上が、炎属性についてとにかく書いた記事の内容でした!!
取りあえず100にしたい場合に覚えておくべきなのは
・賢哲セット等で炎耐性を揃える時は、盾と体上の炎耐性の錬金が最低2個必要
・それ以外で揃える場合は4個必要(3個の場合は、1箇所パルプンテで強化する必要あり)
というのを覚えておきましょう。
現環境で炎属性があると楽なボスはドラゴンが一番思い当たります。
ドラゴンは炎耐性が無くても一応勝てますが、揃っていればもっと楽に攻略出来ます。
ハイエンドコンテンツ系では、まだ使われないことの方が多いですが今後のボスしだいでどうなるか分かりません。
揃えられるなら揃えたことに超したことがありませんよー!
以上で本記事は終わります。最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログランキング参加中
少しでも役に立ったら応援ポチポチお願いします!!