スコルパイド強さ1ではありますが、魔法戦士が出来る人がいると攻略が非常に楽になります。
もうすでに、他の職業が出来る人でも魔法戦士も出来るようになっていれば別の戦い方を楽しむことも可能です。
本記事では
・これからスコルパイドを始める人
・他の職業はやっていたけど魔法戦士(以下:魔戦)にも挑戦したい人
向けに魔戦の装備や立ち回りについて説明しようかと思います。
スコルパイド1 魔戦のおススメ装備
武器
Ver4.5後期の時点ではLv100武器のイルミンズールの弓がおススメです。
武器の持ち換えはしなくても弓があれば大体1には勝つことが出来ます。
錬金効果については
・他の職で使えるような武器の汎用性で考えれば呪文発動速度
・少しでも早く討伐したい場合はかいしん率や攻撃力もアリです。
強さ1に関しては、慣れて来たら防衛軍で手に入る武器でも十分通用します
防具
おススメ防具セットは、
今から始める人は大怪傑の装束セットがおススメです。
昔からゼルメア探索してる人は機工博士セットでも通用します。
おススメ錬金効果は
アタマ HP+(無ければなんでもOK)
体上 即死ガード(必須級)
ウデ 呪文発動速度
体下 毒ガード(必須級)
足 移動速度(あれば便利)
強さ1はパーティ全体の熟練度が高ければある程度妥協してもOKです。
ただし、耐性の毒と即死だけは揃えておきましょう。
アクセ
顔アクセ 死神のピアス(特技ダメージ+5)
首アクセ 金のロザリオ(攻撃)または忠誠のチョーカー
指アクセ 魔導将軍の指輪(早詠み)
胸アクセ セトのアンク(攻撃力)
腰アクセ 戦神のベルト(弓光がおススメ)
札アクセ 不思議のカード(HP、攻撃力、守備力orこうげき魔力)
その他 大地の大竜玉
職業の証 忠義の勲章(会心orHP)
スコルパイド1 魔戦のおススメ宝珠
今回は、特に必須な宝珠についてをピックアップして紹介します。
炎の宝珠
・不屈の闘志(HP)
・武神の豪腕(ちから)
・会心練磨(会心率)
・韋駄天の足(すばやさ)
・大賢者の御手(こうげき魔力)
これらを中心にレベルを上げましょう。
水の宝珠
・逆境のみかわしアップ
・不滅の攻撃力アップ
・始まりのチャージタイム短縮
・忍耐のMP回復
風の宝珠
・バイキルト系呪文の瞬き
・ピオラ系呪文の瞬き
・打たれ名人
・果てなき攻撃力アップ
光の宝珠
・フォースブレイクの技巧
・フォースブレイクの極意
・マジックルーレットの閃き
・マジックルーレットの戦域
・やいばのぼうぎょの極意
闇の宝珠
・さみだれうちの極意
・ダークネスショットの極意
・シャイニングボウの極意
・サンライトアローの極意
・弓聖の守り星の戦域
スポンサーリンク
スコルパイド1周回の魔戦の立ち回りについて
開幕の動き
魔法戦士の開幕の動きは、とにかく補助呪文を入れることからのスタートです。
スコルパイドの攻撃を避けたり、まもの使いの後ろで壁に入りながら準備を進めましょう。
個人的に優先度は
1、ピオリム(行動間隔の短縮)
2、バイキルト(まも優先、次に魔戦)
3、ライトフォース(光属性を付与、強さ1は倍率が1.0倍なので入れておいて間違いないです)
4、クロックチャージ(他3つより優先度は低いですが必ずかけましょう。)
クロックチャージは硬直時間が長いので、賢者がタゲで下がっている時が使いどころです。
5、弓聖の守り星(慣れたPTだと不要な場合がありますが、魔蝕に当たった時の保険になります)
スコルパイドに狙われたときは・・・
スコルパイドに睨まれてタゲになった時は、まもの使いの後ろに下がって外周を走りながら約10秒ほど引き付けましょう
タイムを測るのが苦手だ!という方は、まもの使いが3回行動するのを目印にスコルパイドに近づいて攻撃に当たるのもアリです。
(タイガークロー3発分でちょうどエンド行動する直前くらいまで時間を稼げます)
攻撃に当たる時は、よく使うセリフなので「当たります」と合図をしましょう。
また、お互いにクロス・スコルピオやデス・スコルピオで味方を極力巻き込まないように気を付けましょう。
準備が出来たら攻撃に移ろう!
色々と補助呪文をかけ終わったら、魔法戦士も攻撃に移ります。
取りあえず使っていて間違いない技は さみだれうちです。
あとは、ダークネスショットとシャイニングボウのチャージも出来ていたら使用してもOKです。
時間が経って味方の補助呪文の効果が切れそうになった時は、バイキルトやピオリムを更新してあげましょう。
弓の200スキル サンライトアローは動きに取り入れてもOK!!
サンライトアローは宝珠が無くても条件が色々整えば1ターンで2500~3000近くのダメージが出ました!
もちろん、FBやダークネスショットのコンボ込みではありますが。
ダークネスショットで光属性低下→シャイニングボウで光属性攻撃という流れにさらに
サンライトアローでもう1度光属性で追い打ち!!という新たなコンボも組み合わせることが可能でした。
ザオトーン後の対応について
ザオトーン後にすぐフォースブレイクを打てるようなら使用します。CTが溜まっていない場合は1分間待ちます。
ザオトーンの効果時間が60秒で、フォースブレイクのチャージ時間も60秒(短縮で50秒)なのでザオトーンが切れた後にももう1度フォースブレイクを使用できます。
ザオトーンは蘇生できない状態になるので、避けれる技はしっかり避けるなどして死なない戦いをしながら攻撃や補助などを立ち回りましょう。
ザオトーン・アビスについて
HPが25%以下で赤色になった時はザオトーン・アビスを使用します。ザオトーンと違い、フィールド上に電撃が走ってきますが当たるとダメージになります。
賢者はこの時、きせきの雨を使用して回復に手が回りませんので安定攻略を目指す場合はせかいじゅのしずくを使って回復に回りましょう。
ザオトーンが終わってスコルパイドが行動不能になった時
強さ1はザオトーンが切れた後はスコルパイドが15秒ほど動かなくなります。
一番無防備な時間なので大チャンスです!!
真っ先にフォースブレイクを入れて、味方のまもの使いのライガークラッシュに繋げましょう。
その後にダークネスショットも使えたらダークネスショットも使ってガンガン攻めましょう。
ただし、これも自分が3行動分くらいしたらスコルパイドの起き上がりに注意です。
調子に乗って攻め続けた結果スコルパイドが立ち上がり反撃を喰らうケースもたまにあります。
逆にパーティ全体が崩れてしまった時は立て直しに徹しましょう。
せかいじゅの葉で仲間を起こしたり、補助呪文をもう1度掛けたりしましょう。
スポンサーリンク
円陣殺が来た後はMPパサーで仲間のMPを回復
HPが50%以下になって黄色になったら円陣殺を使ってきます。
スコルパイド強さ1は円陣殺の後に必ずブラッドウェーブ→分散する災禍を使います。
それぞれの技の攻撃範囲をおさらいすると
・円陣殺→スコルパイドに離れているプレイヤーに即死級ダメージ
・ブラッドウェーブ→スコルパイドの前方にいるプレイヤーに即死級ダメージ
・分散する災禍→この技を受ける仲間が多いほどダメージが少なくなる技 です。
裏を返せば
・円陣殺対策でスコルパイドに近づいて
・ブラッドウェーブ対策でスコルパイドの真ん前に立たず
・分散する災禍対策で仲間が集結している
という風に動けばほとんど死ぬことはありません。
強さ1に関してはこの対策法が分かればボーナスターンです!!
魔法戦士はこの時にやる事は、ガンガン攻めるのもアリですが安定の行動をする場合は
MPパサーで仲間のMPを回復するという手段が有効です!!
優先度は賢者が一番MP消費が多いので、賢者にパサーをするのがおススメです。
あと、まもの使いもMPが100切っている場合はまもの使いにパサーをするのも手です。
あとは、ここのタイミングで必殺技を引いたときは、スコルパイドの前じゃなければ安全地帯なのでマジックルーレットの使いどころでもあります。
覇軍の法を使ってきたときの対処法
HPが50%以下になったら、円陣殺の他に覇軍の法という技も使ってきます。
正直、こっちのほうがかなり厄介です。
覇軍の法はスコルパイドの近くにいるプレイヤーに移動速度低下、守備力0、スタンなど様々な悪い効果を与え、自分には状態異常解除、ピオラ2段階、テンション1段階UP、攻撃時HP回復といういい効果を付けます。
スコルパイドから離れていれば避けれる技ですが、魔戦は必ず近づかないで当たらないようにしましょう。
また、技の使用後のテンション1段階アップが強く、スコルパイドの攻撃でダメージ量が増えHPリンクをしても耐えれないことがあります。
覇軍の法でテンションが1段階上がっている場合は弓スキルのロストスナイプを打っておきましょう。
まとめ
以上がスコルパイド強さ1の魔戦で周回する時の装備や立ち回りについての解説でした。
聖守護者入門レベルとしてはちょうどいい相手で、魔戦のフォースブレイクをした後にまもの使いのライガークラッシュのダメージ量を見ていると爽快感がありますのでやってて楽しいです!
慣れてくると10分以内には確実にクリアが出来ますし、魔戦が出来る人がいると重宝されますので興味がある方はぜひやってみましょう。
少しでも役に立ったらポチっとお願いします!!