
ダークキングに挑む際の準備には装備を揃えておくことは勿論のことですが、その次に宝珠を揃えておくともっと楽に戦うことが出来ます。
本記事では、戦士でダークキングと戦う時にあると便利な宝珠を、炎、水、風、光、闇で1つずつ紹介していきます。
目次
ダークキングと戦う時に役立つ炎の宝珠

不屈の闘志
さいだいHPが上昇します。
やはりHPは常闇の聖戦では必須なのでLv5+飾り石に乗せた方が重要です。
鋼鉄の肉体
みのまもりが上昇します。
ダークキングの攻撃を耐える自信が無い時は、こちらもセットしましょう。
深淵なる叡智
さいだいMPが上昇します。
Lvを上げなくても付けておくだけでもおススメです。
会心練磨
かいしん率が上昇します。
HPの次は、いかに会心が乗るかが片手剣では重要なのでしっかり上げておきましょう。こちらも宝珠Lv5にした方がおススメです。
神業の手
きようさが上昇します。きようさは真やいばくだきの成功率に影響してくるステータスです。ポイントに余裕があったらレベルを上げた方がおススメです。
先見の眼
みかわし率が上昇します。運要素は絡みますがダークキングの攻撃をかわすチャンスが生まれます。
武神の剛腕
ちからが上昇します。攻撃力も上げておくと攻略の際には楽になります。
韋駄天の足
すばやさが上昇します。
優先度は上記の宝珠と比べてやや低めですが行動回数を少しでも増やすために余ったポイントで能力を上げておきましょう。
ダークキングと戦う時に役立つ水の宝珠

始まりのキラキラポーン
運要素が絡みますが、発動した場合は安定度が増します。事故当たりしたやみのはどうのバステを防いだり役に立つ場面があります。
始まりのチャージタイム短縮
こちらも運要素は絡みますが、戦士のCT技はどれも使いますので発動するとかなり楽に戦えます。
不滅の攻撃力アップ
死亡時に一定確率でバイキルト効果が消えずに残ります。
事故で倒れた時に、効果が残っていれば蘇生した際に後衛のバイキルトを使うターンが節約できることもあります。
スポンサーリンク
ダークキングと戦う時に役立つ風の宝珠

打たれ名人
受けるダメージを2減らす効果ですが、宝珠のLvが5になると10減ります。(飾り石効果で12軽減)
このダメージ軽減が特に強さ4の時の猛攻を1発耐えるか耐えないかに影響してきます。また、Lv5の時は守備力が実質40ポイントアップしたような性能です
復讐の聖女の守り
味方死亡時に最大15%(飾り石で18%)の確率で、最大HPの半分以上あるときに攻撃を一発耐える聖女の守り効果が付きます。
常闇の聖戦では、味方が倒れる機会が多いので発動のチャンスも多めです。特に聖女の守りがあると意外な場面で攻撃を防ぐところもあるので役立ちます。
その他復讐の○○全般
こちらも余裕があったらセットしてみてもOKです。
奇跡の会心攻撃
会心時のダメージを最大30増やします。忠義の勲章と組み合わせると60ダメージ増やせるのでセットできる場合はセットしておきましょう。
ダークキングと戦う時に役立つ光の宝珠

真やいばくだきの極意
真やいばくだきの攻撃力を上げます。真やいばくだきは追加効果が優秀ですが、バトル中に多用する技なので攻撃力も上げておくと打点を稼げます。
真やいばくだきの技巧
真やいばくだきの成功率を上げます。極意も大事ですが技巧の方が超重要です。
真やいばくだきの成功がダークキングと戦う時の難易度に大きく左右してきます
宝珠レベル最大で基礎成功率が25%もアップし、飾り石効果も付くと27%になります。
この宝珠のレベルを5にして飾り石効果もあると、強さ1~2は高確率で攻撃力をダウンできます。
強さ3~4はこれが無いと成功しなくなりますので、必須です。
スポンサーリンク
ダークキングと戦う時に役立つ闇の宝珠

はやぶさ斬りの極意
はやぶさ斬りは戦士でダークキングに挑む時一番多く使用する特技なのでこちらも超必須レベルです。
宝珠Lv5の時と宝珠を付けていない状態とでは威力が段違いです。(最大+32%)
超はやぶさ斬りの極意
はやぶさ斬り、後述する不死鳥天舞と同様によく使うCT技の特技です。
付けておくともっと楽に戦えます。こちらも宝珠と飾り石で最大+32%威力が上がります。
不死鳥天舞の極意
はやぶさ斬りと同様、重要なCT技です。
この特技も宝珠を使って威力を高めておきましょう。(最大+27%)
まとめ
以上が、ダークキングと戦う時に少しでも楽に戦えるようにするための宝珠の紹介でした。
宝珠もしっかりセットしておくことで要所要所で活躍をしてくれます。
今回は戦士用の宝珠なので、戦士で戦う時は参考にしてみてください。
少しでも役に立ったらぽちっとお願いします。
人気ブログランキング