ゼルメア探索でどの錬金効果が当たりなのかに関する説明の第三弾です!!
今回は、魔法戦士、盗賊、道具使いが装備をする時に必要な錬金効果についての解説です。
ゼルメア探索では、無料で最新の防具を揃えることが出来るコンテンツになっていますが、初心者のうちは
どれが当たりでどれが外れかが錬金効果の良し悪しが分からないと区別しにくい内容です。
前回の解説についてですが
・戦士、パラディン編はこちら
・僧侶、魔使、賢者、占い、天地編はこちら
・武闘家、まもの使い、バトルマスター、踊り子はこちらをご参照ください^^
それでは、早速盗賊、魔法戦士、道具使い編の内容をお送りします。
スポンサーリンク
ゼルメア探索が初めての場合は何を選べばいいのか??
Ver4.5時点でゼルメアで拾えるのは・・・
レベル96で装備できるものには砂海シリーズ(地下1階~地下4階)
レベル99で装備できるものは機工博士シリーズ(地下5階~地下9階)
レベル100で装備できるものは大怪傑の装束シリーズ(地下10階~地下14階)
上記の3種類がゼルメアで探索することが出来ます。
最初のうちは、レベルさえ上がっていれば最新の階層で装備を集めることをおススメします。
また、ゼルメア探索で見つかる防具を持っていない場合は初めのうちは錬金効果は気にせず単純に
装備の基本性能を重視して一通り種類を揃えてもOKです。要らなくなってきたら捨てても大丈夫です。
ゼルメア装備の錬金効果はどれが当たりなのか??
アタマ装備
・状態異常耐性が100になっているものはキープ
状態異常Aが100%、状態異常Bが60%のような組み合わせの錬金は当たりです。
例えば、混乱60%、混乱60%、マヒ60%のようなものです。
・中衛の欲しい耐性はどれも欲しくて悩みどころ
正直、中衛の耐性はどれも欲しくて悩みどころですがどれかに絞らなければなりません。
盗賊、魔法戦士、道具使いで耐性が役立つ場面を簡単に紹介します。
封印
封印は必須です。魔法戦士、道具使いは呪文も特技も両方使いますので封じられることをされるとされるととにかく厄介です。
マヒ
道具使いの場合は、メイヴで戦う時に必要になります。
また、マヒもそもそも厄介なバステです。
眠り
眠りも使う相手は現時点では限られていますが、使われたら厄介な状態異常です。
天獄のネルゲルやゲルニック将軍が使用してきます。
幻惑
優先度は前衛の職業と比較すると低めですが、魔法戦士でフォースブレイクの攻撃が当たるか
どうかが重要になります。
混乱
こちらもメイヴと戦う時にはあると便利な耐性です。
毒
毒に関してはからだ下で揃えられるなら揃えた方がおススメです。
アタマ装備でもし揃った場合はそれを使ってもOKです。
・状態異常耐性が全部60%なのは、良い装備を持ってない場合キープしてもよい
例えば、毒60%、マヒ60%、封印60%という風にどれも60%の錬金効果のものがゼルメアでは
良く出てきます。よさそうに見えて意外と他の装備と組み合わせて耐性100を作るのが難しいです。
こちらも良い装備を揃えるまでのつなぎとして使うのはいいですが、揃って来たら捨てても構いません。
からだ上装備
・即死耐性または呪い耐性が100のものが大当たり
即死または呪いは、からだ上で耐性を100にしておくと他の耐性を組み合わせる時に結構楽になります。
即死は、からだ上以外だとアタマ装備にしか付きませんが、アタマ装備では別の耐性を優先させたいですし、
呪いはからだ上以外だと盾に付きますが、両手武器を持つ時は呪い耐性はからだ上でしか揃えられなくなります。
スポンサーリンク
からだ下装備
・状態異常耐性が100%になっているものはキープ
アタマ装備同様、状態異常Aが100%、状態異常Bが60%のような組み合わせの錬金は当たりです。
+3で眠り、マヒ、混乱、封印のどれかが100ならキープしてもOKです。
・毒100%が出て来たら、別でキープしておく!!
道具使いは、毒耐性が必要なダークキングでもスコルパイドでも重要な役割を持っています。
毒耐性100%の装備が出たら、別枠で必ずキープしておきましょう。
・回復魔力の需要は低め
逆にいらない錬金効果の一つとして、回復魔力が盗賊、魔法戦士、道具使いにとって需要は低めです。
使いどころは、盗賊のホイミが挙げられますが他に優秀なヒーラー役がいますので活躍は厳しいです。
魔法戦士のフォースブレイクの成功率は、攻撃魔力または回復魔力のどちらかが高い方に依存しますが、
元々攻撃魔力の方が高いため攻撃魔力にフォーカスを当てた方が良くなります。
ウデ装備
・呪文発動速度が付いていれば当たり
呪文発動速度は、魔法戦士、道具使いで使います。どちらも共通点としてバイキルトをかける役割を持っており、
発動速度が高いほど戦闘が有利になります。
埋め尽くしが出れば理想ですが中々出てこないのがネックなので買った方が早いこともあります。
・きようさが2~3個埋まっているのも当たり
この装備シリーズでは、きようさが埋まっているものに関しては当たり装備です。
使う職業は盗賊であり、盗賊はきようさの数字が非常に重要になってくるので錬金効果で最大+45のきようさ補正を
かけることが出来るのは大きいものです。
足装備
・転び&踊らされガードの2種類が付いたものは絶対にキープ
転びガードと踊らされガードの2つ付いているものがあれば大当たりです!!
転び耐性と踊り耐性は足装備でしか揃えられないため2つセットのが必須であり、どれか
1つが欠けているだけで価値が違ってきます。
もう1個の錬金効果では、転び&踊りのどれかが付けばさらに当たりです!
・移動速度はスコルパイド戦で使うため重要
スコルパイド戦では魔法戦士、道具使いに席があります。
移動速度が2~3個埋まっているものでしたらキープしておきましょう。
また、スコルパイド以外でも移動速度は
・防衛軍
・一部イベント で活躍もします
・不意をつく確率またはすばやさがあっても悪くない
不意をつくもしくはすばやさの錬金効果が2~3個埋まっているのも悪くない組み合わせです。
使う場面は盗み金策を行う際に先制攻撃の確率を上げたり、ターンが来るスピードを上げて効率性のアップに
繋げることが出来ます。
まとめ
以上が盗賊、魔法戦士、道具使いの装備の錬金効果は何が当たりかについての解説でした。
初めての方はとりあえず最新装備集めることをおススメします!!
盗賊、魔法戦士、道具使いの耐性に関しては、どれも一長一短で取捨選択が難しいです。
自分が厄介な状態異常だと思ったり、プレイングと相談して揃えておきましょう。
スポンサーリンク
ブロランキング参加中!ご協力お願いします!!
Pingback: 【初心者向け】ゼルメア装備でどの錬金効果が当たりなのかを解説(戦士、パラ編) - サービス終了までドラクエ10を遊び尽くすブログ
Pingback: 【初心者向け】ゼルメア装備でどの錬金効果が当たりなのかを解説(僧侶、魔使、賢者、占い、天地編) - サービス終了までドラクエ10を遊び尽くすブログ
Pingback: 【初心者向け】ゼルメア装備でどの錬金効果が当たりなのかを解説(武闘家、まも、バト、踊り子編) - サービス終了までドラクエ10を遊び尽くすブログ