ゼルメア探索では、無料で最新の防具を揃えることが出来るコンテンツになっていますが、初心者のうちは
どれが当たりでどれが外れかが錬金効果の良し悪しが分からないと区別しにくい内容です。
私も当時は、知り合いと行った時に「当たりだー」と言われてもいまいちパッとしませんでした。
本記事では、ゼルメアの錬金効果で戦士、パラディンの場合はどれが当たりなのかを紹介します。
・僧侶、魔法使い、賢者、占い師、天地雷鳴士向けのゼルメアに関する記事も書きました!こちらから
・道具使い、盗賊、魔法戦士向けはこちらです。
・武闘家、バトルマスター、まもの使い、踊り子向けはこちらです。
スポンサーリンク
目次
ゼルメア探索が初めての場合は何を選べばいいのか??
戦士、パラディン装備はVer4.5時点でゼルメアで拾えるのは・・・
レベル96で装備できるものには鉄壁シリーズ(地下1階~地下4階)
レベル99で装備できるものはシュバリエシリーズ(地下5階~地下9階)
レベル100で装備できるものはヴァルハラシリーズ(地下10階~地下14階)
上記の3種類がゼルメアで探索することが出来ます。
レベルさえ上がっていれば最新の階層で装備を集めることをおススメします。
お目当てのものがあれば、特定の階層から選びましょう。
また、ゼルメア探索で見つかる防具を持っていない場合は初めのうちは錬金効果は気にせず単純に
装備の基本性能を重視して一通り種類を揃えてもOKです。
要らなくなってきたら捨てても大丈夫です。
ゼルメア装備の錬金効果はどれが当たりなのか??
アタマ装備
・状態異常耐性が100になっているものはキープ
状態異常Aが100%、状態異常Bが60%のような組み合わせの錬金は当たりです。
例えば、混乱60%、混乱60%、マヒ60%のようなものです。
アタマ装備に付く耐性は眠り、マヒ、混乱、封印、幻惑のどれかを狙っていきたいですが、特に封印は
欲しいです。
・状態異常耐性が全部60%なのは、良い装備を持ってない場合キープしてもよい
例えば、毒60%、マヒ60%、幻惑60%という風にどれも60%の錬金効果のものがゼルメアでは
良く出てきます。よさそうに見えて意外と他の装備と組み合わせて耐性100を作るのが難しいです。
良い装備を揃えるまでのつなぎとして使うのはいいですが、揃って来たら捨てても構いません。
からだ上装備
・即死耐性または呪い耐性が100のものが大当たり
即死または呪いは、からだ上で耐性を100にしておくと他の耐性を組み合わせる時に結構楽になります。
即死は、からだ上以外だとアタマ装備にしか付きませんが、アタマ装備では別の耐性を優先させたいですし、
呪いはからだ上以外だと盾に付きますが、両手武器を持つ時は呪い耐性はからだ上でしか揃えられなくなります。
・ブレスダメージ軽減の埋め尽くしがもしあればキープしても良い
ブレスダメージ付いているものでしたら残してもOKです。
特にパラディンのレグナードで役立つことがありますので、ブレスダメージ軽減があれば当たりです。
からだ下装備
・状態異常耐性が100%になっているものはキープ
アタマ装備同様、状態異常Aが100%、状態異常Bが60%のような組み合わせの錬金は当たりです。
+3で眠り、マヒ、混乱、封印、幻惑のどれかが100ならキープしてもOKです。
・戦士、パラディンではまず使わない錬金効果について
攻撃魔力、MP吸収ガード、開戦時マホキテはほとんど使う場面がないため捨てても構いません。
回復魔力もパラディンでちょっと使えそうですが場面が限定的です。
・からだ下の毒100%は1個は欲しい
戦士の装備で毒100%はダークキングで使えます!
ランプやツボ錬金職人が作ろうとするとパルプンテ限定の効果になってしまうのでゼルメアで
手に入りやすくなったのはかなり大きいです。
スポンサーリンク
ウデ装備
・会心率が付いているのが多いほど当たり
錬金効果に会心率が付いているものほど当たりです。数が多いことに越したことはないですし、
埋め尽くしが出たものなら100万G以上のものが出ています。
・攻撃時〇%で混乱、幻惑などはあまり使わない
腕装備では攻撃時に状態異常付与のものはゼルメアではよく出ますが、あまり使われません。
いい装備が揃うまでのつなぎとして使ってもいいですが、揃って来たら捨ててもOKです。
足装備
・転び&踊らされガードの2種類が付いたものは絶対にキープ
転びガードと踊らされガードの2つ付いているものがあれば大当たりです!!
転び耐性と踊り耐性は足装備でしか揃えられないため2つセットのが必須であり、どれか
1つが欠けているだけで価値が違ってきます。
もう1個の錬金効果では、転び&踊りのどれかが付けばさらに当たりです!
・重さが付いているのも捨てがたい
パラディンで重さを追究する場合は、足装備に重さの錬金が付いているのもキープしても良いです。
エンドコンテンツの1つでパラディンの重さが大事なものがありますので、持ち帰ってもOKです。
まとめ
以上が、戦士、パラディン装備でゼルメア装備を揃えた時に何が当たりかについての紹介でした。
最初のうちは、最新装備を狙ってみた方がおススメです。
何も防具が集まっていない時は取りあえず持っていないものを拾っていって、ちょっとずついい装備を
狙っていければOKです。
スポンサーリンク
ブロランキング参加中!ご協力お願いします!!
人気ブログランキング
Pingback: 【初心者向け】ゼルメア装備でどの錬金効果が当たりなのかを解説(僧侶、魔使、賢者、占い、天地編) - サービス終了までドラクエ10を遊び尽くすブログ
Pingback: 【初心者向け】ゼルメア装備でどの錬金効果が当たりなのかを解説(盗賊、魔法戦士、道具使い編) - サービス終了までドラクエ10を遊び尽くすブログ
Pingback: 【初心者向け】ゼルメア装備でどの錬金効果が当たりなのかを解説(武闘家、まも、バト、踊り子編) - サービス終了までドラクエ10を遊び尽くすブログ