バトエン大会もタクティカルピックルールの前半戦が終了し、もうすぐマイデッキバトルの戦いが始まります!!
今度の戦いは、ピックの時とは違い自分でデッキを組んで戦うためバトエンの種類を多く持っている人が有利になってきます。
しかしながら、多くの種類を持つほかにもデッキ構築のコツを知っておくと勝率がまた大きく違ってきます。
予行練習をした中で、大事だと思ったバトエンデッキ構築のコツを本記事では紹介します。
スポンサーリンク
デッキ構築のコツ1 〇と☆は必ず分散させましょう
バトエンのコツを知っているプレイヤーのほとんどは、必ず〇1体☆2体の構成もしくは〇2体☆1体のようなデッキ構成をしています。
バトエンのゲームでは2回チェンジすることができ、〇に大ダメージを与えるバトエンが場にいたら控えの☆のバトエンに
チェンジすれば攻撃を受けずに済みます。
バトエンの種類が全部〇で構成された場合は、〇に大ダメージを与えるのが得意なボストロールが居た時に
集中砲火を受けてしまいます。そうなると、自分が真っ先にやられてしまうことが多くなります。
逆に今度は、☆のバトエンだけで固めて構成した場合は、☆に大きいダメージを与えるバトエンの攻撃を防げません。
しかも、あらくれチャッピーはバトエンのストーリーを進めなくても手に入るうえに使い勝手がいいので使用率は
高めです。
攻撃をかわすためにも、〇と☆は分散しているかをデッキ構築する際には必ず最終確認をしましょう。
デッキ構築のコツ2 攻撃面でも〇と☆両方を攻めることが出来る構成を意識しましょう
バトエンによっては、大きく分けて
1、〇に攻撃するのが得意なバトエン
2、☆に攻撃するのが得意なバトエン
3、全員に満遍なく攻撃するのが得意なバトエンにだいたい分かれています。
デッキ構築した結果、〇と☆は分散させたものの☆にしか攻撃手段がないなどのケースもたまにあります。
〇と☆両方に攻撃面でも対応できるように構築をしてみましょう。
スポンサーリンク
デッキ構築のコツ3 お互いのバトエンの弱点をカバーしあう構成を考えてみましょう。
あらくれチャッピーを採用する場合、HP、攻撃力、素早さどれをとっても優秀なバトエンですが、〇にダメージを与えることが
出来るのが1番下のばくれつけんのみです。〇に攻撃する手段をほとんど持っていません。
そこでもし相手がガチャコッコを繰り出してきたとき、ガチャコッコは〇のバトエンであり、あらくれチャッピーの攻撃が
通りにくいです。
次に、ガチャコッコの攻撃の面を見てみると☆に攻撃する確率が非常に高く、あらくれチャッピーに攻撃を当てやすいです。
あらくれチャッピーを使う時にガチャコッコが居た場合は、自分の攻撃がほとんど通らず相手の攻撃を受けることが多くなるので
最悪レベルの相性です。ガチャコッコに対抗するためにはどうすればいいのか・・・。
そうした時は、あらくれチャッピーの弱点をカバーできるバトエンを選びましょう。
例えば、2つ目のバトエンでキラーマシンを採用した場合、ガチャコッコは☆に攻撃を与える面がほとんどで、
キラーマシンは〇のバトエンなのでガチャコッコの攻撃をほとんどかわせます。
一方で、キラーマシンはガチャコッコのような〇のバトエンに大ダメージを与える面が多いので今度は自分の
攻撃が通りやすく、相手の攻撃をかわせる戦いができるようになります。
さらに、チェンジアタックで〇に合計40ダメージを与えることが可能なので、確実にダメージを稼げます。
このように、お互いの弱点をカバーできるような構築が出来れば理想です。
デッキ構築のコツ4 各種道具消しゴムの特徴を理解しましょう
バトル中に使用でき、戦いをサポートする道具消しゴムが1試合で2回まで使えます。
バトエンの構成に合わせて道具消しゴムも使い分けましょう。詳しくはこちらで紹介していますのでよろしくお願いします。
デッキ構築のコツ5 対戦回数を重ねて流行りの環境を知る
色々と理論やコツを覚えても実践を踏んでみなければ分からないことが沢山あります。特に対戦回数を重ねて環境を理解して
それに向けた対策をしていくことが重要です。恐らくマイデッキバトルでは流行りに向けた対策が出来たら、今度はその対策用デッキを
対策するような構図が出来るかもしれません。
デッキ構築をするうえでは、今何が流行っているかに対してそれに対抗するバトエンを選んでいくのが重要です。
まとめ
以上が、デッキ構築のコツの紹介でした。
道具消しゴムに関してはちょっと文章が長くなってしまいましたので別の記事で紹介しようと思います。
防御面では〇と☆は分散させることと、攻撃面では〇と☆に攻撃が通るように構築することが大事になっていきます。
道具消しゴムをバトエンの相性によって使い分けていき、あとは対戦環境を知っていくことが大事なのかなと考えます。
マイデッキバトルが始まりますが、皆さんがんばりましょう!!
スポンサーリンク
ブログランキング参加中、こちらもお願いします